薬学生用 物理分野関連
2023年04月16日
高校数学の選択について
昨年度から高校の指導要領が変更になり 2025年度受験から 共通テストも選択方法が変わります 。
数学の新指導要領は以下の通りです 。
●内容は さほど変わりはありませんが 、科目ごとの内容の組み換えが起こっています 。
「数学Ⅰ」(3 単位)
① 数と式 ② 図形と計量 ③ 二次関数 ④ データの分析 [課題学習]
「データの分析」では,四分位数など(箱ひげ図を含む。)を中学校に移行して,「仮 説検定の考え方」を取り扱う
「数学Ⅱ」(4 単位)
① いろいろな式 ② 図形と方程式 ③ 指数関数・対数関数 ④ 三角関数 ⑤ 微分・積分の考え [課題学習]
「いろいろな式」では,三次の乗法公式や因数分解の公式に加えて 二項定理を取り扱う。
「数学Ⅲ」(3 単位)
① 極限 ② 微分法 ③ 積分法 [課題学習]
「数学 A」(2 単位)
① 図形の性質 ② 場合の数と確率 ③ 数学と人間の活動 「場合の数と確率」では,期待値(平均値)を取り扱い,統計的な内容との関連
「数学 B」(2 単位)
① 数列 ② 統計的な推測 ③ 数学と社会生活
「統計的な推測」では,区間推定及び仮説検定も取り扱う。
「数学と社会生活」散布図に表したデータを一次関数などとみなして処理することも取り扱う
「数学 C」(2 単位)
① ベクトル ② 平面上の曲線と複素数平面 ③ 数学的な表現の工夫
「数学的な表現の工夫」では,工夫された統計グラフや離散グラフ,行列などを取り 扱う。
★ 共通テストの高校数学の選択科目についてです 。
数学①
「数学I、数学A」「数学I」のいずれかを選択。
数学②
「数学II、数学B、数学C」の出題範囲のうち、
「数学B」の2項目の内容(数列、統計的な推測)
および
「数学C」の2項目の内容(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
のうち計3項目を選択する。
もちろん 薬学部では全部必要ですが、しいて言えば、
「統計的な推測・ベクトル・平面上の曲線と複素数平面」かな・・・といったところです。
高校によって選択肢が違いますので、 よく検討して選んでみてください 。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
薬学部 1年生でも履修します が、早めに補充しておいた方が良いと思われます 。
桜(ソメイヨシノ)についてのお話です。
2023年01月22日
旧暦~時間の長さを決める定義
4月オープン予定のβ版です。
今回は、旧正月の意味と、時間を人間はどうやって決めてきたかをご説明します。
今年は1月22日が旧正月です。
物理分野が苦手な人が多いので、基礎から説明したいと思っています。
今回は、時間の定義です。