2023年05月
2023年05月27日
G7広島日記~20日④
5月19日から21日までG7が広島で開催されました。
2日目は招待国の方々との協議のほかには、平和公園と原爆資料館の視察でした。
やはり原爆資料館内は非公開でしたが、
インドのモディ首相のみ航空写真を見ているところを個人的に公表されたようです。
民族衣装を纏って、かなりのパフォーマンス効果があったようです。
そして夕方、ゼレンスキー大統領が広島空港に降りられました。
さらに、緊迫した空気でした。
アメリカの大統領並み、もしくはそれ以上といったところでしょう。
沿線を通る車は軒並み止められて調べられたようです。
アラブ首長国連邦からフランスの飛行機で来られました。
中国上空を飛んできたようです。
ロシアだけでなく中国も今回のG7で議題にあげられていた国です。
戦時下の母国のために,命がけですね。
とてもフットワークが軽い方のようです。
ファーストレディーの奥様も、フットワークが軽い方のようです。
コメントからして、日本人の感性に近いような印象を持ちました。
この、世界で初めて原子爆弾が落とされた地でのG7開催は、
やはり物々しいものがあります。
大きな事故がなく終了し、ほっとしています。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
第2回は 薬剤師の役割とドイツ語 についてです 。
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitter をご利用なさっている方々へ
2023年05月24日
G7広島日記~初日19日夕方から③
5月19日から21日までG7が広島で開催されました。
19日夕方から首脳は世界遺産,日本三景の一つである宮島へ行かれました。
ホテルからは普段でも高速艇が出ています。
バイデン大統領以外の方々は皆さん高速艇で移動されました。
波止場は厳島神社のすぐ近くにあります。
バイデン大統領はヘリコプターで、厳島神社の反対側にある包ヶ浦に降りられました。
ここにヘリポートがあるのでしょう。
夏はキャンプ場や海水浴場になる場所です。
beastは包ヶ浦まで運んであったのでしょう。
今や、アメリカがくしゃみをすれば、
日本だけではなく、G7諸国全部がふき飛ぶのでしょうか
空と海の両方からの警備体制でした。
楽しいひと時を過ごされたようです。
19日夕方から、続々と招待国の首脳が広島空港に降りられました。
そして、なんとウクライナのゼレンスキー大統領が
電撃対面参加という報道が流れました。
戦時下における大統領が、こんな遠い日本に無事やって来て、無事帰れるのか
安全を確保できたから、ということでしたが・・・
ますます緊迫した警備でしょう。
やはり物々しいものがあります。
大きな惨事もなく、無事閉幕してほっとしています。
デモ隊と警察との小競り合いで、検挙されている人もあったようです。
学生運動の盛んな頃から、ずっと過激派は消滅していません。
結核みたいです。
抑えられるけれど、ゼロにはなりませんから。
突発的な犯罪も多くなりました。
平和ボケしていたら、命の大切さがわからない人も多くなりました。
どんな犯罪に巻き込まれるかわかりません。
もはや、日本は安全な国ではなくなっているのかもしれません。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
第2回は 薬剤師の役割とドイツ語 についてです 。
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitter をご利用なさっている方々へ
2023年05月21日
G7広島日記~初日19日朝~夕方まで②
5月19日から21日までG7が広島で開催されました。
初日は前日と打って変わって朝からやかましい日でした。
子供が中庭でワイワイと遊んでいる声が聞こえました。
小中学校は休校でしたから、暇な子供たちが外に出て遊び始めました。
お昼頃は今までにはなくヘリコプターの音が大きく聞こえました。
ものすごい数と低空飛行だったのだろうと思われます。
まさに、日本の国力を挙げて上空からの警備体制でした。
各国首脳が、ちょうど平和公園に行かれた頃でした。
慰霊碑に献花して、原爆資料館を視察されました。
原爆資料館は、非公開で40分間でした。
被爆者をはじめ、「短い」と言う人も多かったようですが、
オバマ元大統領は10分でした。
館内では、被爆した方の中で悲惨さを世界に発信したいので、
英語を独学で勉強された方が体験を話されました。
人によって関心を持つものは異なるので、報道はされないようでした。
翌日、記帳内容は公開されました。
個人的にはそれぞれ思うことはおありのようですが、
国を背負っている立場上もあるのでしょう。
やはり県内のあちこちで、プラカードを持った人たちのデモは行われたようです。
平和ボケ(?)した日本人は、暴動には至らなかったようです。
この、世界で初めて原子爆弾が落とされた地でのG7開催は、
やはり物々しいものがあります。
皆様、無事帰国されているようで、ほっとしています。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
第2回は 薬剤師の役割とドイツ語 についてです 。
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitter をご利用なさっている方々へ
G7広島日記~前日18日 ①
5月19日から21日までG7が広島で開催されました。
各国首脳,無事日本をt立たれたようです。
事件が起こらず、ホッとしています。
その様子をこれから数回にわたり記して行きます。
5月18日は朝から,平日とは思えないほどとても静かでした。
近隣の会社がすべて休業でしたから。
ところが午後から妙にガタガタ音がしてうるさくなりました。
上の部屋の人が鳥を飼ったのかな?
と思って部屋を開けてみると、
なんと鳩と睨み合いになってしまいました。
ベランダ側のサッシを開けていた時に鳩が飛び込んだようです。
そんなことは露知らず閉めてしまった私。
反対側の部屋からベランダに出て外からそっとサッシを開けました。
途端に一羽の鳩がバタバタと飛び出てきたので、驚いて尻餅をついてしまいました。
すると、もう一羽が悠然と飛び出して行きました。
つがいで飛び込んでいたようです。
普段、滅多に鳩は飛んでこないので驚きました。
そういえばドンと音がしたな・・・・
ヘリコプターなど、低空飛行なのであおられたかな?
とんだハプニングでした。
バイデン大統領はオバマ元大統領と同様に、専用機で岩国基地に降り、
ヘリコプターで広島市内のヘリポートまでやってきました。
そしてbeastに乗って移動したようです。
アメリカの大統領は大統領専用機に大統領専用車であるbeastを伴って、
外国を訪問するようです。
ちなみにこのbeastの重量は4tだそうです。
大国の権威をアピールする目的もあるようですね。
そして核のボタンも同行してきました。
側近に持たせて常にバイデン大統領のそばにあるようです。
翌日はその「核のボタン」とともに平和公園に入り、原爆資料館の視察もするそうです。
この、世界で初めて原子爆弾が落とされた地でのG7開催は、
やはり重々しいものがあります。
無事終了しますように,と願わずにはいられませんでした。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
第2回は 薬剤師の役割とドイツ語 についてです 。
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitter をご利用なさっている方々へ
2023年05月14日
G7まじか~YouTube 薬剤師法について
G7を控え、広島市内は警戒態勢が日に日に強化されています。
日本中のパトカーが集結するとか・・・
普段、滅多にパトカーをなどいない瀬戸内海に面した辺りに、
たくさん走っています。
メイン会場が海に面したホテルです。
以前は、島だったところを埋め立ててつなげた場所なので、突端になります。
海に面している方が警備がしやすいからという話です。
国際会議は、通常、国際会議場で行われます。
旧市内の中心部でもあり、爆心地近く。
原爆資料館のある平和公園内なので、さまざまな思惑もあるのでしょう。
YouTube公式版 第2回をアップしました 。
今回の動画は 「薬剤師の役割」についてです。
法律で規定されている薬剤師の役割を解説しています 。
戦前は、旧制医学専門学校・旧制薬学専門学校と
称される現行の医科大学(または医学部)、
薬科大学(または薬学部)を卒業して医師や薬剤師になっていました。
現行の専門学校とは異なります。
医師になるのと薬剤師になるのは、費用的にも学力的にも同程度だったということです。
戦後、GHQ主導下において6-3-3制への学制改革が行われました。
この際に、医学部と歯学部は六年制に移行しました。
しかし、薬学部のみ四年制でした。
このため、さまざまなひずみが生じ、
時代を下るにつれて大きくなって行ったことは否定できないでしょう。
薬学部が六年制になり、やっと元に戻ったようにも見えますが・・・
新たな問題も浮上しています。
本来の薬剤師の役割も知らずに、薬学部に進学している学生も多いようです。
医学・薬学は高等教育です。
同時に、社会的責任も大きな職業です。
薬剤師がどのような役割を担っているかは知っておいた方がよいでしょう。
進路の選択肢として 薬学部を視野に入れていらっしゃる方の参考になれば幸いです 。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
第2回は 薬剤師の役割とドイツ語 についてです 。
にほんブログ村
にほんブログ村
Twitter をご利用なさっている方々へ