2023年03月
2023年03月28日
新年度が始まりました
3月・4月は卒業式入学式と別れや出会いのシーズンですね 。
世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
在原業平の歌です。
3月27日はさくらの日でした。
さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせだそうです。
ちょうど桜が咲き始める時期に一致しているからということです 。
確かに広島ではぴったり、この27日くらいから桜が咲き誇り始めました。
地球の温暖化によって、どんどん桜の開花が早くなっていますね。
外国人が日本に観光旅行するときは、この満開の桜を見るのがお目当ての人も多いようです 。
花の命は短くて、ちょうど満開の時にめぐりあうのは希少価値があるようです 。
毎年、桜を愛でることができる私たちは幸せですね 。
コロナがかなり収束してきて、今年は花見客も多いことでしょう。
私も桜並木を散策してきました 。
こんなにたくさんの人に観てもらえて、桜の方もサクラ冥利に尽きますね。
ということで公式版、 YouTube 第1回目としては、桜(ソメイヨシノ)についてのお話です。
チャンネル登録よろしくお願いいたします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
小学生用の方がとっつきやすいかもしれません 。
薬学部では化学だけではなく、物理も生物も地学も通じて、その考え方の理解が必要です 。
2023年03月22日
第108回薬剤師国家試験の合格発表
第108回薬剤師国家試験の合格発表がありました.。
合格者の皆様、おめでとうございます 。
第108回薬剤師国家試験の合格発表
今回は問題の選択肢に紛らわしいものが非常に少なかったので、
かなり全体的によくできていたはずです。
ボーダーがどのくらい上がるかが興味津々だったのですが 、
470点つまり1問2点ですから,235問正答で合格が出ています。
約68%以上です。
合格基準が変動制になって5年間は移行措置でしたから、
225問がボーダー程度ということでした。
さらにそこから、3年経過しておりますので 、
そろそろ何らかの策を講じてくるだろうとは思っていました。
初めて正答率65%以上のボーダーになりました 。
この3年間の動向を見てみると9600名程度の
新卒が欲しいという結果になっています。
つまり、上から9600番まで、ということになります。
実質上の定員制になると、学生同士の競争が起こります。
資格試験の性質上、あまり好ましいことではありませんが ・・・
このご時世、そうせざるを得ないのでしょう 。
問題の難易度におきましては、
これからもこの簡単な傾向が続くのかどうかが、注目点になります 。
尤も、自分が出来さえすれば、
人がどうだとか、ボーダーがどうだとかに左右されないわけです。
できる人になって受験しましょう 。
ほかならぬ自分のためですから 。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
読解力と思考力を同時に鍛えるのは算数です。
*:--☆--:*:--☆--:・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆*:--☆--:*:--☆--:
乳化剤について説明しています。
薬学生は幅広い範囲を学びますが、学力は地道な積み重ねですから。
「目の前のハエを追う 」では、実力はつきません 。
Rome wasn’t built in a day
2023年03月14日
生徒会等役員について
小学生なら勉強ができる子が選ばれますが・・・・
役員をやりたがらないのが通例です 。
「生徒会やクラブは遊びだ」とおっしゃいます 。
学校までお迎えに行っていたことがあります 。
とは思いましたが 。。。
少しでも勉強する時間を確保してあげたいと思いましたから。
それについては、こちらから勝手に迎えに行ったわけですから、
親に言いはしませんでしたが。。。
親が「いじめられた。」と言ってきました。
4年制時代の話です。
私が高校も大学も伝統校出身の薬剤師ですから、非常識な親子は稀でしたから、
印象に残っています。
中でも、「いじめられた」なんて、そんな因縁をつけてきたのは、
後にも先にもこの人だけですから。
薬学部が乱立して、ますます入学しやすくなってみると、
ほんとうの道徳 苫野一徳
「そもそも道徳教育は学校がするべきではない」 に同感です。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
遅ればせながらでも、勉強させたい方・勉強したい方、聞き取り・読解から始まります。
*:--☆--:*:--☆--:・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆*:--☆--:*:--☆--:
乳化剤について説明しています。
薬学生は幅広い範囲を学びますが、学力は地道な積み重ねですから。
「目の前のハエを追う 」では、実力はつきません 。
Rome wasn’t built in a day
2023年03月07日
新薬学生の皆様へ
4月から薬学生になられる皆さん。
推薦入試や学費ディスカウントで入学している方々は、学力的な不安があるかと思われます。
高校までの内容は理解して薬学生になってください。
トップ高校出身ではない方には学校が始まるまでに、やっておいた方が良さそうな教材をセレクトしてみました。
割と短時間で勉強できるようなものを選んでおきました。
「光陰矢の如し」
この休みを有意義にお過ごしください。
*:--☆--:*:--☆--:・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆*:--☆--:*:--☆--:
乳化剤について説明しています。
薬学生は幅広い範囲を学びますが、基礎の組み合わせと応用です。
土台がぐらぐらでは、すぐに壊れます。
何事も、基礎がなければ積み上げることはできませんから。
にほんブログ村
2023年03月01日
薬剤師国家試験に関するガセネタ
遊んでいる人たちがやっています。
昔から、「医薬は一人だけ」といわれるように、
医師と薬剤師は、その地域で「優秀な人の中から一人ずつしかなれない」職業
だと知らない人が多いのでしょうが。。。
2003年あたりから急に薬学部が全国に乱立し始め、
身近な存在になったことから端を発したのではありますが・・・
国家試験の合否判定が相対評価(変動制)になったことから、
この時期はますます激化しております。
遊んでいる人たちが言うことを真に受ける自分が見えますか?
真面目に勉強や仕事をしている人たちが、しょっちゅうTwitterをいじれますか?
騙されないためには、人が「ああ言う」「こう言う」ではなく、
自分の頭で考えることです。
どこにその根拠があるのか?
人の「口・動」に一喜一憂する値打ちはない。
常識がある大人だったら。
*:--☆--:*:--☆--:・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆*:--☆--:*:--☆--:
乳化剤について説明しています。イメージングできましたか?